フレイル予防のストレッチ、3つのポイントとは?
ー高齢者でも無理なくできる!カンタン習慣ー

🔽フレイル予防に関する詳しい情報は、厚生労働省の公式サイトで紹介されています。自分にも大切な人にも役立つ情報です🌿下のボタンをクリックしてみてくださいね!
こんにちは、WITH NURSEです。
みなさん「フレイル」という言葉、ご存じですか?
フレイルとは、加齢によって心身の機能が低下し、要介護へと近づいていく状態のこと。
でもご安心ください。早めに気づき、ちょっとした運動や習慣を取り入れることで予防できます。
今回は、厚生労働省の「フレイル予防チェックリスト」に基づきながら、
**高齢者の方でも実践できる“3つのストレッチのポイント”**をご紹介します!
⸻
✅ポイント①【下半身の筋力維持】
足腰の衰えはフレイルのはじまり。まずは太もも・ふくらはぎをゆるやかに動かしましょう。
🟠おすすめストレッチ:
・椅子に座ったまま、片足ずつ足踏み運動(各10回ずつ)
・ふくらはぎのかかと上げ下げ運動(10回)
🟦こんな方は要注意!
厚労省チェック項目:
「6ヶ月で2〜3kg以上の体重減少があった」
「最近歩くのが遅くなったと感じる」
⸻
✅ポイント②【バランス感覚の維持】
転倒予防には、体幹(たいかん)や足の感覚を保つことが大事。
🟠おすすめストレッチ:
・椅子の背につかまりながら、片足立ち10秒キープ(左右1回ずつ)
・両足を肩幅に広げて、その場でゆっくり足踏み20回
🟦こんな方は要注意!
厚労省チェック項目:
「転んだことがある」
「バスや電車でつり革につかまらないと立っていられない」
⸻
✅ポイント③【口の筋肉&呼吸機能の維持】
見落としがちですが、口や肺の筋力低下もフレイルの一因です。
🟠おすすめストレッチ:
・「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かして発声(5セット)
・鼻から息を吸い、口をすぼめて「ふーっ」と細く長く吐く(3回)
🟦こんな方は要注意!
厚労省チェック項目:
「食事でむせやすい」
「お茶や汁物でむせることがある」
「かたいものが食べにくくなった」
⸻
🍀まとめ:毎日コツコツ、が何よりのフレイル予防!
ストレッチといっても、難しい動きは必要ありません。
“座ったまま・立ったまま・声を出すだけ”でも、十分効果があります。
毎日少しずつ取り入れて、元気な体と心をキープしていきましょう!
WITH NURSEでは、ご本人だけでなくご家族にも、
無理なく続けられる健康習慣やチェック方法をサポートしています。
⬇️ご相談は公式LINEからどうぞ🍃ボタンをクリックしてくださいね。