元気の秘訣、聞いてみませんか?

― 85歳の女性に学ぶ「整わない日々の整え方」 ―

「整形外科に通っても、膝はなかなかよくならなかったの。100円ショップ年以上行ったけど。」

そう語ってくれたのは、ジム帰りの85歳の女性。

この日も姿勢よく、きびきびと歩いておられました。

印象的だったのは、「治らないな」と思った時にただ諦めるのではなく、

「じゃあ他に、何かできることはないかしら?」と考え、自ら次の一手を選んだこと。

整形外科でも改善しなかった膝痛が、ジムの運動で少しずつ改善。

費用がかからない地元の施設で、自分に合った運動をコツコツ継続されていました。

看護の視点で注目したいのは、ここに**自立(セルフマネジメント)**の力があること。

高齢期は病気や体の変化に直面する時期。でも、その中でも

「自分にできること」を見つけ、自信を持って生活している人には、健康とQOL(生活の質)の維持に大きな差が出ます。

🟡 看護の視点から見る“元気のヒント”

🔸自分で体の変化に気づき、行動を起こせる力(自己効力感)

🔸社会とのつながりを保ち続ける(フレイル予防に有効)

🔸健康の知識をもとに選択・調整する力(ヘルスリテラシー)

国立長寿医療研究センターの調査によると、高齢期の自立には「運動」「栄養」「社会参加」の3本柱が特に重要とされています。

この女性は、どれも自分なりに自然と取り入れていたのです。

🌳 たとえ一人暮らしでも

この方は一人暮らしでしたが、何よりも**「友達」「地域」「ジム」などの“社会との結びつき”**を自ら築いている点が印象的でした。

私たちはよく、「家族がそばにいると安心」という話を聞きますが、

実際には「家族だけに頼らず、自分の世界を持っている」人ほど、心も体も元気でいられるケースが多くあります。

💬 最後に

「私、けっこう自分でやれてるから大丈夫なのよ」

その言葉の奥には、試行錯誤しながらも“自分の人生をちゃんと生きている”という誇りがありました。

WITH NURSEでは、こうした地域の声・生活の知恵に耳を傾けながら、

医療や看護の視点で「元気でいるためのヒント」を一緒に考えています。

ぜひ、次はあなたの「元気のヒント」も聞かせてくださいね。

WITH NURSEでは、医療に関する相談のほか、健康・介護相談なども受付いています。共に、あなたに

合った看護をすることを大切にしています。下のボタンからお気軽にご相談下さい🌳